【Thonny IDE vs Anduino IDE】Raspberry Pi Picoで使うべき開発環境とは?

最近トラ技ジュニアさんに、Raspberry Pi Picoをプレゼントしていただき、Lチカやサーボモーターを使っていろいろと遊んでいます。

そんなラズパイピコの開発環境には、主にThonny IDEや、Anduino IDEがあります。開発言語は、Thonny IDEがMicroPython、Anduino IDEがC/C++です。

今回は、ラズパイピコでどの開発環境、どの開発言語を使うべきなのかを考察してみました。

Thonny IDE の特徴

まず確認しておきたいのは、Thonny IDE の使用言語MicroPythonはスクリプト言語です。スクリプト言語というのは ”可読性が高く比較的簡単に書きやすい言語“のことだそうです。

う~ん。わからん。

ということで、こちらにまとめました。

  • プログラミングの難易度が低い
  • 実行が比較的容易である
  • 実行速度が遅い

まず1つ目の、”プログラミングの難易度が低い”ですが、スクリプト言語は、機械語と比較すると英文に近い表記がされています。なので、プログラミングをより直観的に行えます。

2つ目の、”実行が比較的容易である”は、開発環境の構築が簡単で、開発時に気軽に実行して動作確認をすることができということです。確かにThonnyは、簡単にインストールできて、簡単に動作確認ができます

3つ目の、”実行速度が遅い場合がある”ですが、Pythonはコードを一行ずつコンパイルしていきます。なので、C言語などと比べると、実行速度が遅くなってしまいます

Anduino IDE の特徴

そして、Anduino IDEの使用言語 C/C++ はコンパイラ言語です。つまり、上記で説明したスクリプト言語と真逆のことが言えます。

ただArduino IDEは、Thonnyと同じく初心者向けなので、インストールやプログラムの習得の難易度はそれほど高くないと思います。

どちらを使う?

どちらの開発環境も、無料でとても使いやすいです。なので、どちらを使ってもよいと思います。

では、どう使い分けるかと言われると・・・

Thonny IDE・・・はじめてラズパイピコを使う方、流行りのPyhyonを使ってみたい方プログラムの実行速度が遅くても良い方

Arduino IDE・・・ プログラムの実行速度が早い方が良い方、Arduinoを使ったことがある方

って感じになります。

まとめ!

結局どちらを使っても正解なので、両方使ってみるのが良いと思います。両方使って使いやすい方を使い続けるのがベストチョイスだと思います。